Webサイト・Webアプリは企業活動にとってもはや必須のものとなり、それ故にサイバー攻撃のターゲットになっています。さらに今日、AIがサイバー攻撃の規模と巧妙さを向上させています。特に分散型サービス拒否(DDoS)攻撃はAIの能力によってさらに強力になり、サイバーセキュリティにとって大きな課題となっています。

日本での最近の例としては、2024年末から2025年初頭にかけてDDoS攻撃による被害が多発し、我々の日常生活にも影響を受けました。このような状況下で、貴社の既存のサイバー攻撃対策は期待する成果をあげることができるでしょうか?

今日、および将来にわたってWebサイト・Webアプリを守るためのプラットフォームとして、Defense-In-Depth(深層防御、多層防御)の考えに基づいた「A10 Defend」をご紹介いたします。

■本ウェビナーのハイライト

  • サイバー攻撃にどのようにAIが利用されているか
  • A10のDefense-In-Depth DDoS防御、AIを活用したサイバー攻撃対策プラットフォーム「A10 Defend」
  • 能動的サイバー防御
  • 誤検知が非常に少ない高精度なコンテキスト認識による脅威検出アプローチ
日   時:
2025年3月13日(木) 11:00~12:00
開 催 形 式:
Zoomによるオンラインセミナー
主   催:
A10ネットワークス株式会社
参 加 費:
無料
参加対象者:
DDoS攻撃対策に興味をお持ちのセキュリティ担当者様、
または提案を行うインテグレーター様

プログラム

第1部

「A10 Defend」によるDefense-In-Depthの実践


最近の日本の例では、2024年末から2025年初頭にかけてDDoS攻撃による被害が多発し、我々の日常生活にも影響を受けました。このような状況下で、貴社の既存のサイバー攻撃対策は期待する成果をあげることができるでしょうか?

今日、および将来にわたってWebサイト・Webアプリを守るためのプラットフォームとして、Defense-In-Depth(深層防御、多層防御)の考えに基づいた「A10 Defend」をご紹介いたします。

A10ネットワークス株式会社
プロダクトマーケティングマネージャー
水野 正和
第2部

A10 x Fastly:統合により強化される「WAFとDDoS防御」の高度なセキュリティ対策


増加するWebサイトへのサイバー攻撃を防ぐため、A10ネットワークスとFastlyは、統合させることで高度なセキュリティを実現します。

低い運用負荷と適切な防御を両立する「Fastly NG WAF と DDoS Protection」について、デモを交えてご説明します。

Fastly株式会社
Senior Sales Engineer
詫間 俊平 氏
第3部

質疑応答

A10ネットワークス株式会社
Fastly株式会社

セミナー講師

Fastly株式会社 Senior Sales Engineer 詫間俊平 氏
Fastly株式会社
Senior Sales Engineer
詫間 俊平 氏
A10ネットワークス株式会社 プロダクトマーケティングマネージャー 水野 正和
A10ネットワークス株式会社
プロダクトマーケティングマネージャー
水野 正和